市販の混合種餌(シード)。それだけで鳥に必要な栄養が全部とれる?  いえいえ足りてません。

 

栄養が足りていなくてもすぐさま体調を崩すわけではないし、

なんならそこそこの年齢まで

一見元気そうに生きていたりしますが、

たんぱく質・脂肪・炭水化物に加えて

ビタミンとミネラルをまんべんなくとっていたら

(野菜やカトルボーンを日常的に食べて日光浴をさせていたら)

そっちのほうがより元気で長生きになります。

 

 

市販の混合種餌を主食にするなら必要なもの

 

タンパク質、脂肪、炭水化物 ビタミンB少し  種の餌(雑穀 あわ、ひえ、きび)など

 

ビタミン(ビタミンAやビタミンBなど)         野菜 特に緑黄色野菜

 

ビタミンD3   直射日光(窓を開けて!窓ガラス越しは期待薄 網戸OK)

 

カルシウムなどのミネラル          ・・・ボレー粉や カトルボーン

 

 

 

Q.あれこれ与えなくても、栄養がまとめて取れる餌はありませんか?

 

A.総合栄養食のペレットフードが市販されています。

 タンパク質・脂肪・炭水化物にビタミン(ビタミンD3含め)ミネラル、全部を含むので、

水とこれだけで飼うことができます。

 

総合栄養食ではないペレットフード(種餌に添えるための栄養補助食)も、ペレットと表記して市販されていることがあります。

裏面をよくみましょう。

 

Q.カルシウムの吸収を調節するビタミンDは、日光浴で体内でつくれると聞きましたが、

                                食べ物からは取れないのですか?

 

A.穀物食や果実食の鳥が日常的に食べるものには、ビタミンD (D2とD3) が含まれません。

鳥用の総合ビタミン剤とかペレットフードからは、ビタミンD3をとることができます。

 

 一般的なビタミンD

 ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)・・キノコ類(しいたけとか)酵母に入っている 1)。

                                                                                 ただし鳥は利用できない 2)

 ビタミンD3(コレカルシフェロール)・・・動物性食品(魚とか卵)に入っている 1)

                                             紫外線(UV-B)をあびると、尾脂腺でプレビタミンD3

                    合成される。これが羽繕いで口に入り、肝臓でビタミンD3 

                    となる2)。

 

  1)七訂食品成分表2018,香川明夫監修, pp.63,女子栄養大学出版部,2018

  2)Current Therapy in Avian Medicine and Surgery, In: Speer B.L. ed.  pp.382. ELSEVIER 2016

 

 

 

Q.日光浴は、窓ガラスが閉まっていては駄目ですか?

 

A.窓ガラスは紫外線を一部カットするので、ビタミンD3は作れません。

 

紫外線には、波長の異なるA,B,Cの3つ(UV-A,UV-B,UB-C)がありますが、このうち、ビタミンD3を合成するのはUV-Bです。

しかし、紫外線カットの窓ガラスでなくてもUV-Bは窓ガラスで大半がカットされてしまいます。

 

 

 

適正な食餌の量って体重の10%でいいの??               それは目安です。                     個体差があるので、おうちの子の年齢・性別・運動量・体格などにあった食餌量を。

体重の10~20%の食餌というのが、食餌量を考えるとき、目安になります。

しかし、あくまで目安でしかありません。

 

小鳥には一日に体重の10%の餌をあげておけば大丈夫!というのは、

人間で例えると、10代後半で体育会系部活を毎日している人と、40代デスクワーク中心の生活で特に運動はしていない人に、同じ体重で同じ身長だから、同じ内容のご飯で大丈夫!といっているようなものです。